sfwの理屈っぽいねん 




 2002/03/05 (Tue)
□ 占い
息抜きにさよぴーのお部屋の伺いましたら,係り占いなるものが。。。やってみたら、黒板係りでした。詳細をみたら、性格そのままずばり,で驚きました。
8





 2002/03/04 (Mon)
□ 愛のない、、、
夕飯、と息子にこのごろの食卓を評されています。(でも、そういった日は、生マグロのとろの入った握りずしをおごったのに。。。ちなみに最寄りの駅ビルの魚屋さん,とても新しくておいしい種のおすしを作るんです)
そう、ひな祭りも、なにもしなかった。
とはいえ,実家の年寄女雛を守るため,たいへんだった。長い話が,長くならないようにしましょう。
2週間前,母の同居人(夫)が帰宅すると(10pm)2人の男がきていた。母に,風呂場のタイルの間から水が漏れていておかしいから、風呂場をなおせ、というセールス。(改装してから5年しか経っていなくて,どう考えてもそんなことはない)なんとか説得しようとしているところに,紅毛碧眼がただいまー、で2人はぎょっ「こわいですね」などと口走ったらしい。結局、「息子にも相談して」とお引取り願った。
一週間後、母も夫も休んでしまった夜11時半ごろ、夫は「おばあちゃん、おばあちゃん」と外で呼ぶ声で起こされる。玄関脇の部屋で寝てるもんね。そこで、まどから、顔を突き出し,「おばあちゃんはもう寝てますよ」件の2人の驚きはいかに?さっさとかえっていったのでしたが。。。
そのはなしに仰天したのが60キロ離れたところにすんでいる娘(私)とその娘。なんでそんな人たちをうちにいれたの!そんな遅い時間にくるなんて、絶対怪しい。警察に届けなきゃ。
ということで、古くても自然に壊れるならまだしも、女雛は大事にせねば,ということでひな祭り当日は例の、maさんにもおなじみのセンサーでつくライトを購入し、とりつけたのでございます。
皆さん、へんなセールスにはくれぐれもご用心
7





 2002/02/21 (Thu)
□ 自分を大切にする
希望というのはしつこいようですが、自分の力がわかるにつれて本人の中にはぐくまれていくものです。
息子は,通信講座の達成感を、中学受験をしたいということにつなげました(親は財布の中身だけが不安)。
通信講座の賞品は、自分で獲得したものですから、とても大切にしてました。じぶんの力で手にしたものはとっても大切にします。だから,自分自身をも大切にできます。
これから、人生大いにたのしんでほしい
そのまえに、予備校生にならないでーー(ここでも親は通帳の中身をひたすら心配する)
6





 2002/02/21 (Thu)
□ 夢も希望もオムツから
さて、マダムに触発されてまたまた思うところあり。
よく、子供はほめて育てる、と言いますが、これはやり様によっては危険も伴うんです。太平洋の向こうの国ではこれをやりすぎて,実力無いのに自信過剰な鼻持ちならない困ったチャンはうじゃうじゃいます。夢を実現、と称して努力もせずにうろうろしている若者もいまや社会現象ですよね。間違ったほめ方をするとこうなる。
たとえば,3歳にもなると、ママにほめられるのは人生最大の喜び。オムツを外しておいて、いちどでも、おしっこ、と自分で行ったら,もう、ほめて、ほめてほめまくる。抱きしめてあげる。そしたら、だんだんに、じぶんからできるようになる。
そう、自分が、こうしよう、と思えるようなほめ方をするのがいちばん。結構がまん強くないと(母が)難しいんです、これが。でも、子供の成長をよくよく観察して,少しずつ努力を重ねていくと、自然に意欲も出すようになりますよ。
決して、ひとと比べないようにしましょう。これは、鉄則です。
5





 2002/02/20 (Wed)
□ 夢も希望も
子供たちに与えられない時代って、、、、
そりゃ,大人の言行不一致を毎日みてりゃね。
それはさておき、甘えてるんじゃないの。こんなに豊かで(ものが)生きることが快適な国はそうないよ。みんなが読み書き計算もできるし。漢字を知らなくたって,ひらがなはよめるでしょ。
世界中にこんなに子供のことを思ってくれるくにはそうそうないよ。でもね、子供をだしにうまみをだそうというおとながおおすぎる。こどもは、大人の道具じゃないってことにいつ大人が気がつくんでしょ。それが子供には判っているということをどうしておとなは気づかないのかな。
夢と希望は,子供をまるごと愛して育てれば,子供たち自信がそれをもてるような、つよい人間に育つ。勉強ができるから、美形だから,と条件をつけると、弱くなるばかり。夢も希望も、自分が育てて、自分が実現していくものでしょう、ネッ、1me さん?
4



<<- BACK ---+--- NEXT ->>


HOME



for LITTLE DIARY Ver.1.00

 

- Genesis -